HOME
数値は真実語る
翌月分析が重要
経営分析手法
節税指導
会計/税務指導
経 営 者 様へ
パソコン会計指導
経理担当様へ
経営指針
業務案内/料金
プロフィール
前期比較分析
月次比較分析
資金繰分析
取引先分析
部門別分析
経営指導
発生主義会計とは何か?
T字型の左(借方)・右(貸方)の位置は、資産・負債・費用・収益それぞれが増加する場合の定位置です。減少する場合の定位置は、それぞれの反対側になります。
慣れるまでは、仕訳を考える際
必ず、資産・負債・費用・収益の増加・減少の定位置を確認しながら仕訳を考えて下さい。
では、発生主義を実例で見てみましょう。お金がないので信用で付け(掛け)で商品を仕入れました。費用が増加・負債が増加
」しますので、これを仕訳で示すと
(仕 入)60万円 / (買 掛 金)60万円
この商品を100万円で売りましたが、相手先もお金がないので 付け(掛け)にされました。「
資産が増加・収益が増加
」 これを仕訳で示すと、
(売 掛 金)100万円 / (売 上)100万円
この一連の取引が終了した結果の貸借対照表と損益計算書 を見てみましょう。
現金主義のように現金の動きはありませんが、商品を動かすこと により売掛金(うりかけきん)という債権が発生し、買掛金( かいかけきん)という債務を負ったことになります。 いずれ将来、債権と債務は現金化され自己資金が利益の分だけ増加 することになります。
法人税や所得税ではこの利益に対して税金が かかります。現金がなくても税金は納めなければなりません。 これが、発生主義の考え方です。
現金主義はこちら
ホームページへ戻る