HOME
数値は真実語る
翌月分析が重要
経営分析手法
節税指導
会計/税務指導
経 営 者 様へ
パソコン会計指導
経理担当様へ
経営指針
業務案内/料金
プロフィール
前期比較分析
月次比較分析
資金繰分析
取引先分析
部門別分析
経営指導
T流動資産
V流動負債
現金・預金
1,000万円
買 掛 金
2,000万円
売 掛 金
2,000万円
支払手形
3,000万円
受取手形
1,000万円
W固定負債
U固定資産
長期借入金
30,000万円
建 物
25,000万円
X資本金
車両運搬具
1,000万円
資本金
1,000万円
損失金
△6,000万円
貸借対照表は、計算を締め切った日における財政状態を示します。
借方(左側)は
資産
の内訳で、貸方(右側)は
負債
(他人資本) と資本(自己資本)の内訳を示します。
貸方(右側)は資金を誰から調達しているかを示し、借方は何にその資金を運用しているかを示す。経理が分からない人は、 現実に目に見える
資産
にしか目が行かないので、
資産
が多ければ それだけで良い会社と判断しがちですが上の例のような「債務超過」 の場合、
負債
の方が
資産
より多いので、いくら
資産
が多くても、 それは所詮他人のものなのです。
資産・負債は1年以内に「現金又は預金」に換金されるか否かに より流動資産・固定資産および流動負債・固定負債に区分されます。 上の例のように、あまりに固定資産が多くて流動資産が少ない場合は、 資金繰りが困難になります。固定負債のうち銀行借入金などのような 有利子負債が多いと、金利上昇時に支払い利息が資金繰りを圧迫します。
ホームページへ戻る